共働き世帯年収1000万家庭 中学受験の日々

首都圏在住世帯年収1千万。中学受験の塾のこと、お金の工夫を記録していきます。

2021.11.29 解答丸写しと親の関与

【本日の学習予定】(月曜日・学校のみの日)
①基礎トレ 1枚
②語彙強化(複数の語彙から一文を創作する) 語彙3つ 
白地図レーニング 1枚
④社会 デイリーステップ
⑤国語 デイリーチェック
⑥算数 テスト直し
※祝日で前週理科・算数の授業がなかったため、テスト直しを中心に。

 

【解答丸写しと親の関与】

算数がガクッと下がった秋、原因は「答え丸写し」でした。

小学生だし、そういう知恵もついたのねと思いますが、テキメンに数字にでて、10月マンスリーは偏差値40台に。
サボろうというよりは、時間がないから写しちゃえ、ということだったようです。

それが発覚して解答を見せないようにしたところ、授業前テストは9割以上を連発。分かりやすい…。
「こんなにハッキリ点数に出るんだね~」と親子で感心してしまいました。

これまでRは問題を取捨選択せず、テキスト全問やっていたので、「大事なのは全部やって親に見せることではないのだ」という点を確認しました。

そして、Rも大好きな『二月の勝者』で黒木先生が「算数を制するものは受験を制す」と言ってくれたのは、後押しになりました。

10月の保護者会では、以下の要点がRにとっては大切でした。

(1)授業でノートに〇△×を書いてくる。
 〇は完璧に分かっている問題、△はちょっとあやふやな問題、×は全然分からない問題。
 自宅では、×は後回しにして、△に取り組むことで、「分かった」という達成感を得ることが大事、とのことでした。

(2)好きな内容は自分なりにまとめ、人に説明できるとよい。
 これは、よく親が生徒になって説明してもらう、という方法を聞くことがあります。
 Rは話が長いので、親としては結構辛いのですが、まあ時々は聞くかな…。

(3)5年生に向けては、「計算」を最も大切に。
 和差算、つるかめ算、図形、約数など重要ポイントはあるけれど、スパイラルの中でもっとも今固めておきたいのは「計算」。

通塾を始めて1年、そろそろ自力+質問教室で勉強して欲しいのですが、穴あきの計算や、解答の解説を読んで理解する問題など、やはりまだ親と一緒に勉強する時間が必要なのかな、と諦めてきています。

Rは精神的に幼いところがあるので、もう少しお付き合いしようかなと思いつつ、段々難しくなる内容に辟易してきています…。

2021.11.18 中学受験にお金をかけすぎ?FPに相談

【本日の学習予定】(木曜日・通塾日)


①基礎トレ 1枚
②言葉の要(読解) 1話
③語彙強化(複数の語彙から一文を創作する) 語彙2つ 
④算数A/B 復習の間違い直し

 

【中学受験にお金をかけすぎ?FPに相談】

 

住宅ローンの借り換えをきっかけに、もう10年お世話になっている独立系FPの方がいます。

 

最初は、住宅購入にあたって不動産会社からの紹介で組んだ地方銀行のローンについて、借り換えを検討したところから始まりました。
(特にその地方銀行のローンの条件が悪かったわけではないのですが、ちょうど変動金利が底だったこともあり、固定金利とのバランスを再検討しました。)

 

住宅ローンって、ただ住宅資金だけではなく、団信や疾病保障がついていたりするので、世帯全体の保険を見直す必要があります。
このFPさんは、考え方に共感でき、論理的な話し方が分かりやすく、何かお金に関する大きな相談があるときは、有料相談をお願いしています。

 

今回の相談は、教育資金について。

もともと教育にはお金をかけるだろうなと予想していたので、住宅ローンを組むときも、受験はする予定でライフプランを立ててもらっていました。

が、いよいよ受験が現実のものとなり、子どもの気持ちも盛り上がってきたところで、「羽が生えてるんじゃないか」と思うような教育費に焦りが。
更に、住宅ローン減税期間が終了するので、教育費をこのままかけていってもよいかどうか、相談しました。


まずは、小学校時代にかかる塾経費と私立中高一貫校の授業料などについて。
SAPIXの4~6年で大体300万円くらいかかるというと、「わ、高いですね!」と一言。そうでしょ…。
私立中高一貫については、当初のライフプラン通りでした。

今の低金利では、学資保険として考えても利率のよい保険はあまりお勧めがないとのこと。
ただ、ジュニアNISAについては、引き出し年齢18歳の縛りがなくなるので、ジュニアNISAを満額、6資産均等かバランス型投資信託で投資することにしました。

 

「それにしても、この世帯年収で子ども2人にこの塾代と私立中高の学費、使い過ぎでしょうか…」という率直な質問には、「まあ、結構使うことにはなりますよね」とのことでしたが、色々お話して、

①年収は大事だけれど、生活費をどのくらい使うかで教育費をかけられるかどうかは決まる。
②生活費のコントロールをできるのであれば、子どもにオプションを与えてもよいのではないか。
 大学進学では、子どもは学力や経済的な事情を考えて自分で考えられるが、小学生や中学生は与えられた選択肢しか選べない。
③小学校、中学校でしっかり学習する経験をした子は、高校や大学になってフラフラしても、自分で決めたら努力できるはず。(たぶん)

という考えに至りました。

無理はいけないけれど、小学生で「勉強面白い」と思えたり、努力して学ぶ経験があれば、高校生になって夢を見つけて中退すると言われても、「はいどうぞ」と言える気がします。

そして、大学は国公立か奨学金でがんばってー!

2021.10.26 初めての学習相談(算数)

【本日の学習予定】(火曜日・SAPIX授業のみの日)
①基礎トレ 1枚
②語彙強化(複数の語彙から一文を創作する) 語彙3つ 
③理科 デイリーチェック

 

【初めての学習相談(算数)】

少しずつ成績が下降し、きちんと内容を理解できているのかできていないのか
よく分からない算数について、学習相談をお願いしました。

 

初めてのことでこちらもよく分からず、「このところ算数がふるわず、自宅での学習方法がこれで良いのか相談したいのですが」とお願いしたところ、「え、それだけ?」という雰囲気はありましたが、授業後お電話をいただきました。


SAPIXからの電話は大体21時以降… 先生も大変ですが、保護者も子どもたちをお風呂に入れていたりするのでバッタバタです。)

 

結果としては、

①授業では、それなりに真面目にやっている。ふざけていたり、ぼーっとしている印象はない。

②基礎力定着テストで8割取れていれば、そんなに心配しなくてよいのではないか。

③テキストの問題を★3まで全て解いているとのこと、ズルをしていないのなら無理することはない。

④★3まで取り組むことより、★1と★2を確実にすることを優先。

⑤算数で言えば、栄光学園はG/αクラスが望ましく、E/Fでも狙えるライン。

栄光学園の出題は自主性を重んじる。聖光学院は、正確さと速さも求める。

⑦式については、実際は書くのは子どもにとって結構難しい。
 入試でも、ある程度飛ばしていても推量してくれる。
 式を書くことが大きなメリットになる単元まで(扇形など)、無理はしなくてもよいのでは。

⑧家庭学習ノートは、提出してもしなくてもよい。実際には、4年生の間は内容をゆっくり見る時間もないので、提出という〆切がなくても取り組めるのなら、提出は不要。

とのことでした。

目からウロコ、というわけではありませんでしたが、今はスパイラル学習の第一段階ということで、スモールステップで基礎を確実に、という点を大事にしたいと思います。

2021.10.21 10月マンスリー復習テスト結果

【本日の学習予定】(金曜日・学校のみの日)
①基礎トレ 1枚
②言葉の要(読解) 1話
③語彙強化(複数の語彙から一文を創作する) 語彙3つ 
④社会 デイリーステップ
⑤国語 読解演習
⑥国語 コトノハ
⑦算数 ステップA・B
⑧理科 デイリー5・6

 

【10月マンスリー復習テスト結果】

10/12に実施されたマンスリー復習テストの結果・クラス分けが発表されました。
Rの結果は現状維持、Eクラスのままでした。

最近の傾向は、

①国語の点数が落ちてきている

 本人は苦手な国語ですが、意外と点数が取れるのが国語でした。
 ただ、ここ2~3か月は偏差値50台。
 自分で丸付けをするという習慣のため、採点が甘くなっているのかもしれません。
 時々は確認しなければ…。

②算数のケアレスミスが多い。

 算数の偏差値は50台前半で安定してしまっています。
 よく見ると、考え方は間違っていないのに、計算間違いの多いこと!
 また、3÷70を70÷3として計算してしまっていたりと、ケアレスミスが多いです。
 おそらくその最も大きな要因は筆算が汚いことと、暗算しがちなこと。
 原因と結果はよく分かっているのですが、本人に何度言っても響きません。
 後日SAPIXの先生にご相談することにしました。

③社会は好調

 前回今一つだった社会は、単元「米作り」が気に入ったようで、今回は偏差値60超。
 もしかして、地理に役立つかと家族のだんらん時間に始めた「桃鉄(!)」が功を奏しているのかも…。
 結構楽しいです、桃鉄。今コロナで旅行できないですし。

(4)理科が下降している。

 理科が得意だったRですが、偏差値60下回ることも出てきました。
 内容が難しいこともありますが、季節の生き物などが弱い。
 というか、図鑑大好きタイプでなければ結構厳しいところがあるなと思います。
 都会の暮らしで身の回りになかなか生き物いないですし。
 NHK for Schoolでも見るかな…。

毎回の点数に一喜一憂する必要はないと思いますが、算数はよくない…。
一度SAPIXに学習相談をお願いすることになりました。

2021.10.13 語彙強化トレーニングから生まれた迷文たち

【本日の学習予定】(水曜日・習いごとの日)
①基礎トレ 1枚
②言葉の要(読解) 1話
③語彙強化(複数の語彙から一文を創作する) 語彙3つ 
④社会 デイリーステップ
⑤国語 読解演習
⑥国語 コトノハ
⑦算数 ステップA・B
⑧理科 デイリー5・6

 

【語彙強化トレーニングから生まれた迷文たち】

 

本の虫というわけではないR。気分が乗ると読むのは早いのですが、いつでも本を読んでいるというタイプではないので、語彙力が不安なところ。
記述の問題などでは、アイデアはあってもボキャブラリーが足らなくて、表現しづらいというところがあります。

 

これのトレーニングとして取り入れたのが、一文作り。
次のステップで進んでいるところです。

①第1段階:国語テキストから感情表現の言葉を3つ選び、自由にそれぞれ一文を作る。
②第2段階:慣れてきたので、言葉を3つとも含んだ1~2文を作る。
③第3段階:漢字の練習も兼ねて、テストなどで間違った漢字と感情表現の語彙を1つ含んだ1文を作る。

 

このおかげで、勘違いして理解している言葉なども分かるのですが、何より親としては出来上がった文を読むのが楽しみです。
一定の傾向はあるようですが、なんというかシュールな作品が量産されています…。

 

例1)老練・達人・遠慮する
 →「厳しい老練な達人と修行するのを遠慮する」

 …軟弱者め。

 

例2)さびしい・うたがう・ためらう
 →「さびしい国の発展をためらってしまったので、自分の良心をうたがう」

 …反省しろ。

 

例3)名実共に・うたがう
 →「彼は名実ともにリーダー的存在だと言われているので、反則しているのではとうたがう」

 …基本的にネガティブですね。

 

例4)ゆかいだ・気まずい・駅
 →「駅で気まずい雰囲気になっていた。そこに、ゆかいな彼が来てしまったので、もっと気まずい雰囲気になってしまった。」

 …なんか分かる~。

 

2021.10.12 聖光学院 vs 栄光学園 学費の違いは?

【本日の学習予定】(火曜日・マンスリーテストの日)


①基礎トレ 1枚
②語彙強化(複数の語彙から一文を創作する) 語彙3つ 
③マンスリーテスト準備
 ・テキスト見直し(ざっと)
 ・言葉ナビ見直し(ざっと)


聖光学院 vs 栄光学園 学費の違いは?】

学園祭に行き、そのあと学校説明会にも行ったRは、気持ちはすっかり聖光学院志望に。
いや、難しいよ…と思いながら、夢にあふれて学費を調べてみました。

 

サピックス通いを始める前に、「栄光学園は最難関私立中高一貫校の中では学費が比較的安い」と聞いたことがあります。
さて、どのくらい違うのか、比べてみたいと思います。
(教材費や制服代は含まない)

 

聖光学院6年間にかかる費用】699万円


①入学金 25万円
②設備費 23万円
③授業料 49.2万円×6年=300万
④維持費 21万円×6年=126万
⑤設備拡充費 8.4万円×6年=50万
⑥保護者会費 7万円×6年=42万
⑦旅行積立金 5万円×6年=30万
⑧卒業記念積立金 0.5万円×6年=3万
⑨高校進学入学金 25万円
⑩後援会費  30万円(1回のみ、必須)
⑪定期代 約45万円

 

積立金には、中2修学旅行費、中3スキー教室、高校2修学旅行費が含まれますが、希望者全員参加の留学費用は含まれません。
また、聖光学院は学校を出て様々な学びの機会がありますが、この旅行代なども含まれません。


栄光学園】574万円


①入学金 30万円
②設備費 25万円
③授業料(中1) 4.4万円×12か月×1年=53万円
④授業料(中2~高3)6.8万円×12か月×5年=408万円
⑤保護者会費 0.2万円×12か月×6年=14万円
⑥高校入学金 27万円
⑦寄付金  10万円(1回のみ、任意)
⑧定期代 約17万円

こちらも留学費用(希望者からの選抜)は含まれません。

設備費の違いは、両校とも広い敷地に充実したキレイな設備ですが、聖光学院の方は食堂が完備されていたり、ICTの環境整備もより力を入れている印象なので、その違いがあるのでしょうか。
栄光は授業料に設備費が含まれているようなので、大きくは変わらないかもしれません。


流石に全部計算するとすごい金額…。
ここに旅行代やら制服代やら諸々入ると、どちらも800万くらいはかかります。

 

両校とも「大学進学に向けて塾に通う必要はない」(というか塾の余裕はない)ことをウリにしていますので、塾代100万円×3年間を差し引いて考えると、実質は500万くらい。
まあ、それでも結果的に私立大学を選ぶなら、公立高校から推薦で進学するのがお得
ですし、難関公立中高一貫校だったら、もうコスパ最高。

一方で、私立の学校が持つ哲学や伝統、それを選ぶ交友関係はまた別物。家計にあまり余裕のない世帯にとっては悩ましいところです。

もちろんその前に大事な学力。これを忘れそうになりました。

2021.10.9 聖光学院 文化祭見学

【本日の学習予定】(土曜日・習い事の日)
①基礎トレ 1枚
②言葉の要(読解) 1話
③語彙強化(複数の語彙から一文を創作する) 語彙3つ 
④社会 デイリーステップ
⑤国語 読解演習
⑥国語 コトノハ
⑦算数 ステップA・B
⑧理科 デイリー5・6

 

聖光学院 文化祭見学】

 

10月3日に聖光学院の文化祭に行きました。

 

文化祭に実際に行ったのはこれが初めて。
聖光学院に行ったのは、多くの学校が非公開開催となっていたところ、緊急事態宣言解除後すぐということで、見学できたからです。

 

まず驚いたのは、文化祭の運営が完全に生徒会に任されていて、入場管理(QRコード入場)も生徒会からメールが来ること。
また、これが不具合があったのか、何度も訂正メールが来たのですが、学校からのコメントが一切ないのです。
本当に、「生徒たちに任せよう!」という自主自立を尊重する風潮が感じられました。

 

当日午前中は、駅からずらっと小学生と保護者が続きます。
ここでも教職員の姿はほとんど見られず、「こんにちは!」とお行儀のよい生徒さんたちが入場整理してくれます。
途中でQRコード管理は諦めたようで流れ入場になりましたが、そういった臨機応変な対応もこうして学ぶんだろうなと思いました。

 

中に入ると、多くの展示と食販、ステージがあります。
各展示は、展示内容そのものよりも、「お客さんが来たら対応しなきゃ」と一生懸命なところがステキでした。
(お昼食べられないから閉めちゃおう、とならないところがすごい)

 

Rはお笑いのステージとクイズ研究会の早押しクイズに夢中。
年中の次男は、手作りコーヒーカップに夢中。一から手作りした遊園地のコーヒーカップが教室内に!そして、10人がかりで手動で回してくれる!!

 

Rは大興奮で、ボードゲームやマジック、eSportsなどあれもこれもと展示を回り、大満喫しました。
自分が自分であることに満足しているからこその優しさを持ったお兄さんたちが、自由に楽しみまくっている姿をみて、Rの志望校はここになってしまいました。

 

「…え…聖光学院って、最難関だよ… 難しいんだよ…」と思わず親の方が引いてしまいました。
入試説明資料を読むと、約3割の生徒が受験のきっかけを「聖光祭に参加して」とのこと。なるほど…。

 

帰って改めて学校説明を見ると、希望者全員に留学の機会があり、施設も充実(食堂もしっかりあり、トイレもきれいでした)。
そして、あまりアクティブラーニングだとかグローバル教育だとか、キラキラしたワードに頼るのではなく、地に足のついた感じ。

 

これから他校の文化祭などにも参加できる機会が増えそうですが、子どもにとってのモチベーション的には、「文化祭は最強」でした。