共働き世帯年収1000万家庭 中学受験の日々

首都圏在住世帯年収1千万。中学受験の塾のこと、お金の工夫を記録していきます。

2021.9.6 小4夏期講習マンスリー確認テスト結果と過不足算

【本日の学習予定】(半日登校・通塾なしの日)
①基礎トレ 1枚
②言葉の要(読解) 1話
③語彙強化(複数の語彙から一文を創作する) 語彙3つ 
④社会 デイリーステップ・発展問題
⑤国語 Aテキスト半分
⑥算数 過不足算復習


【夏期講習マンスリー確認テストの結果】

長かった夏期講習の総まとめ、マンスリー確認テストの結果が出ました。

毎回Rが「結構できた!」というときは成績がふるわず、「あんまりできなかった」というときは意外と良い、というところがあるので、今回「結構できた!」が怪しいなと思っていたら、現状キープのE/Fクラス程度。

「結構できた」というのは、基礎的な問題が多いときのよう。
その場合、地道なコツコツタイプのお子さんが好成績になるので、細かい点にズボラでケアレスミスが多く、記憶モノに弱いRは伸びません。

今回も、比較的基礎的な問題が多かった算数と、地道な努力が求められる社会はふるわず、国語が好調でした。そして、毎回比較的よかった理科が足を引っ張ったようです。

社会と理科は、今後の本人の努力に期待するとして。

算数のうやむやな感じが心配。
授業では、「解き方のテクニック」に注目して聞いてしまうようで、なぜその式になるのか納得していない感じがします。また、「分かり切っていない」ことを本人も見極められていないような。

今日は少し時間があったので、苦手な過不足算を一緒に考えました。
過不足算は、大人の目からはすぐ「xとy」を使いたくなりますが、我慢。
図にして考えることにしました。

が、おそらくRの理解違いなのですが、「図に書いていては解けない、数字に置き換えて考えて」と言われた、とのこと。

感覚的に納得していないのに、そういうテクニックだけ覚えて帰ってきてしまうという…。

「しっかり仕組みが分かったぞ」という早く感覚を身につけて、質問教室で解決できるようになりますように。

2021.9.1 小4夏休みの過ごし方(振り返り)

【本日の学習予定】(2学期初日・半日投稿)
①基礎トレ 1枚
②言葉の要(読解) 1話
③語彙強化(複数の語彙から一文を創作する) 語彙3つ 
④理科夏期講習テキスト デイリーステップ4 ×4テキスト分
⑤算数夏期講習テキスト1冊(まとめ) 間違い直し

 

【小4 SAPIXの夏休み】

昨日は夏期講習のまとめのマンスリーテストでした。

国語と社会は埋めたけど、理科と算数は時間が足りず書ききれなかったとのこと。
「全部埋めたらコルネ1個」というご褒美を約束していたらしく、コルネ2個ゲットしました。

さて、夏休みを振り返って。
本来小4の夏休みはプチ留学や単独帰省もさせたかったのですが、今年はコロナということでアクティビティの少ない夏になりました。
前半は、午前中はプール→午後は通塾or学習。中盤は国内旅行。後半は午前学習→午後通塾、といったところ。

一日のスケジュールはこんな感じ。

<塾の無い日>
6:30  起床・朝食・ピアノ練習
8:30   プールまたは学童(基礎トレ・国語の要・理科デイリーステップ・語彙強化)
12:00 昼食・自由時間
14:00  勉強タイム①
15:00  おやつ
15:30  勉強タイム②
18:30  お風呂
19:00  夕食
20:30 勉強タイム③(親によるサポート)
21:30 就寝目標

<通塾日>
6:30  起床・朝食・ピアノ練習
8:30   プールまたは勉強タイム①(理科デイリーステップ・語彙強化)
12:00  昼食・自由時間
14:00  出発→夏期講習
17:30  帰宅
18:30  お風呂
19:00  夕食
20:30 勉強タイム②(親によるサポート・夏期講習の復習少し)
21:30 就寝目標

実際は、在宅勤務の日は一緒に学習したり、ゲーム三昧で11時就寝など、なかなか
この通りにはならず、そこそこに小学生らしい夏休みだったのではないかなと思います。

 

そして、小学校の自由研究は2つ。読書感想文と国内旅行のまとめでした。

 

さて、難易度がぐっと上がるという前評判の冬期講習、どうなることやら…。

2021.8.24 小4SAPIX夏期講習 効果が見えてきたような…

【本日の学習予定】(夏休み・通塾日)
①基礎トレ 1枚
②言葉の要(読解) 1話
③語彙強化(表現の語彙から一文を創作する) 3つ
④国語夏期講習テキスト1冊 講師からの指示範囲(最低限)
⑤算数夏期講習テキスト1冊 夏の思考力アップを除く
⑥社会夏期講習テキスト1冊 発展問題を除く
⑦理科夏期講習テキスト デイリーチェック(やり残し)1ページ、確認問題1・2・3

 

【小4SAPIX夏期講習 効果が見えてきたような…】

夏休みも終盤に入り、夏期講習は午後の時間帯から17-20時になりました。

Rは元々「外で遊びたーい!」というタイプではないものの、小学生の夏休みがこれでいいのか?と思うくらいの通塾三昧の夏休みになりました。


でも、ふと「これまでやってきた習い事で何が一番好き?」と聞いたところ、「サピ」。その理由は、「友達いっぱいできるし、点数で競うの楽しいし、勉強でパワーアップできるから。」とのこと。

大人の感覚とは違うのかもしれません。

 

小4夏休みの大きな目標は、「ノート活用」でした。
ノートに回答を書き、自分で丸つけをして、間違えたところは解説を見て考える。

夏期講習テキストの問題は、結局1/4くらいはやり残していますが、このノートの習慣が身に付き、見直して考えるということができるようになってきたので、及第点かなと思います。

それにしても、算数テキストの毎回の計算コンテストは… 鬼だ…

振り返って不思議なのが、社会のテキストの問題数の少なさ。
それに対して、Rの時間のかかること!
問題を見て、答えを探しにテキストに戻って、という手順にやたらと時間がかかります。

理科と何が違うのか…
理科の方は、毎回どうするんだコレというくらいの問題数ですが、社会と同程度の時間で終わります。

社会は苦手科目なので、どこに原因があるのか、探りつつ後期を迎えたいと思います。

2021.8.17 SAPIX小4夏期講習中盤戦

【本日の学習予定】(夏休み・通塾日)
①基礎トレ 1枚
②言葉の要(漢字) 1枚
③語彙強化(表現の語彙から一文を創作する) 3つ
④国語夏期講習テキスト1冊 講師からの指示範囲(最低限)
⑤算数夏期講習テキスト1冊 計算コンテスト・夏の思考力アップを除く
⑥社会夏期講習テキスト1冊 発展問題を除く
⑦理科夏期講習テキスト デイリーチェック(やり残し)1ページ

 

f:id:CasaBlanca134:20210817163133j:plain

 

【小4夏期講習 序盤戦の振り返りと中盤戦の様子】

SAPIX小4夏期講習の日程は、主に3ブロックに分かれていました。
8月前半が1回目、中盤の2回目、そして最終週の3回目。
いずれも間に数日授業のない期間があり、ここで遅れを取り戻す(はず)です。

夏期講習が始まる前の7月中は、Rは調子よくこれまでのやり残しや強化したいポイントを頑張っていたのですが、夏期講習の怒涛の毎日にすっかりグダグダに。
毎日しっかり3授業分のテキストを持ち帰り、「最低限これだけは復習しようね」もこなせない毎日でした。

そこで、取捨選択。
①算数の「計算コンテスト」と「夏の思考力アップ」
②国語の読解問題
③理科デイリーチェックはできる分だけ
④社会発展問題

計算の遅いRには、本来計コンは取り組むべき課題なのですが、いつまで経っても終わらない。
そして、単元の理解がどんどん遅れていきます。
また、理科は得意なので、いつまでも時間をかけてやってしまう。
というわけで、上記3つは諦めよう、ということになりました。

ただ、理科の問題数に比べて社会の問題数がとても少ない。
Rは社会も比較的苦手なので、こちらは発展問題以外は全て取り組むことにしました。

この夏は、とにかく「ノートを活用すること」「丸付けと解きなおし」が習慣づけばいい!と腹をくくって、あまりガミガミしないように努めたいと思います…

2021.7.26  本人が考えた夏休みのパワーアップ課題

【本日の学習予定】(夏休み・学童のみ)

・学校の夏休みの宿題1/3
①基礎トレ 1枚
②言葉の要(漢字) 1枚
③語彙強化(表現の語彙から一文を創作する) 3つ
④国語テキスト、算数テキストの解きなおし(借金分)→解答・解説を見て答え直し

 

【本人が考えた夏休みのパワーアップ課題】

夏休みが始まり、Rと一緒に「この夏に克服したい課題」を科目別に立てました。
1科目3項目とし、それぞれに具体的な対策を。

(1)国語
 ①漢字を強化したい→国語の要・言葉ナビを毎日とく
 ②語彙を増やしたい→国語Aテキスト付録の表現から毎日3つずつ選び、一文を創作する。
 ③文章を書く力をつけたい→読書感想文を2つ書く。

(2)算数
 ①計算を早くしたい→基礎トレの所要時間を記録する。
 ②計算の工夫を身に付けたい→41B-06を復習
 ③過不足算があやふや→41B-18を復習

(3)社会
 ①都道府県の位置をマスターしたい→公文の日本地図パズルで時間計測
 ②県庁所在地を覚えたい→白地図に書き込もう
 ③3大〇〇(3大河川など)をマスターしたい→テキストからノートにまとめる

(4)理科
 ①気体と液体の性質→テキストからノートにまとめる
 ②季節の図鑑に詳しくなりたい→テキストを見直し
 ③月の満ち欠けがあやふや→月の観察イベントかプラネタリウムに行く

まだまだ子ども、思いつきに近いものもありますが、自分で課題を設定し、具体策を立てるというスタイルができるといいなと思います。
PDCAサイクルならぬ、APDCサイクル(Cはテスト)が機能しますように。

 

そして、4歳くらいのときに祖父母から届いた知育玩具が、小4になって役立つとは…↓ 

 

2021.7.25  夏期講習が始まる前にノートに解く習慣をつけたい!

【本日の学習予定】(夏休み・習い事の日)
①基礎トレ 1枚
②言葉の要(漢字) 1枚
③語彙強化(表現の語彙から一文を創作する) 3つ
④6月復習テスト、7月組み分けテストの解きなおし→解答・解説を見て答え直し

 

【夏期講習が始まる前にノートに解く習慣をつけたい!】

Rの学習方法について、ずっと気になっていたことが3つ。
①「自分で丸付けをして、分からないところは解答・解説を読んで考える」がまだ一人でできない。
②問題をノートに解かず、直接テキストに書き込んでいる。
③算数の式を省略しがち。

 

特にやる気のない時のRの字はものすごく汚く、ノートを読んでも何を書いているのか分からない。
(テストの時はきれいに書くので、面倒くさいだけ)

 

塾通いが始まって半年、テキストを解くだけでお腹いっぱいだったため、棚上げにしてきましたが、いよいよこの課題に向き合わなくては…

 

というわけで、まずはテストの解きなおしからノートに書く、ということに取組み始めました。また、算数では「何をどう考えたのか」を示すための式を必ず書くことを目標に。


これまで、Rにとってノートは「答えを書くためのメモ用紙」に過ぎなかったのですが、「読み返して考えるための素材」として位置づけられるよう、この夏休みは母の隠し課題にしていきたいと思います。

2021.7.21 夏休みの学習(保護者会の内容を踏まえて)

【本日の学習予定】(夏休み・習い事の日)
①基礎トレ 1枚
②理科デイリーステップ 1枚
③国語の要(知識編) 1ページ
④算数A・B 間違い直し
⑤国語A・B 間違い直し
⑥学校の宿題 漢字2枚、算数2枚

 

【夏休みの学習(保護者会の内容を踏まえて)】

 

昨日で復習テストが終わり、夏休み前のSAPIX通常クラスは終了。
あっという間に夏休みに入ります。

 

なかなか見られなかった保護者会動画を見たところ、驚きがいっぱい!
家庭学習のノートって、毎回提出するものなんだ…
社会ではアトラスが毎回必須、マジックも必要!?
…初めて知りました…Rめ…

 

保護者会の要旨は…

【総括】
①この夏休みは「がんばり通す夏」をスローガンに。
 夏休みで学習がお休みにならないよう、毎日一定時間学習する習慣を継続させましょう。

②雑な勉強習慣をつけないように。
 夏期講習で時間がなく、分からなかったけれど分かるようになった問題の解きなおしが十分できず、とりあえず次々こなす、という習慣がつきがち。しみこませるプロセスを大切に、時間を取りましょう。

③学習予定の見える化を。
 学習チェック表などを作り、「これだけやった!」と見えるようにして、モチベーションをキープしましょう。
 子どものタイプによるけれど、「できなかった」と借金を積み上げないように、スモールステップがおすすめ。

④得意をより得意に。
 4年生という精神年齢も考慮し、4年生の夏休みは「得意だ」という気持ちが形(点数)につながるよう、苦手克服よりも得意を伸ばす方に注力しましょう。

⑤テキスト全部やり切るよりも、確かな定着を
 とりあえずテキスト全部こなしても、定着していなければ無駄。
 「分かった」部分の定着を優先し、次に「分かったような分からないような」部分に取り組む。
 最後に「全然分からない」部分にチャレンジするという優先順位で。
 高学年になるほど、確かな定着が必要になってくる。

 

【社会】
①授業が終わったら、早いうちに確認問題1~3を。
 授業中に取り組んでいないものもあるので、ノートに全問書く。

②デイリーチェックは自宅で直す。
 デイリーチェックは、テキストを見れば分かる問題。
 授業中に優先して写している子もいるが、授業に集中し、自宅でノートにとくこと。

③ノートに解くことが大事。
 自分なりにノートにまとめ、スペースの取り方なども学ぶ時期。
 高学年になってからにつながるので、答えはテキストに書き込まずノートに。
 間違い直し・解きなおしもノートに。

④授業にはアトラスとマジックを持っていくこと。
 地形のイメージをつかむのは、アトラスへのマイルールでの書き込み(川は赤、山脈は青など)。
 忘れると授業が無駄になるので、必ず持っていくこと。

⑤ 4年生夏休み以降は、丸付けも自分で。
 そろそろ解答を自分で確認し、〇×も自分でできるように。
 ただし、丸付けが間違っていることがあるので、保護者もノートをチェックすること。

「もしかして…」と思ってはいたのですが、毎回ノートは提出(しかも解きなおしもして提出)だったとは!
長いのでついつい後回しにしがちな保護者会動画は、情報満載なのでした。

国語と理科は日を改めて確認します。